私は「あげる・もらう・くれる」は日本語の中でとても大切な表現の一つだと思っています。この三つを使い分けることで、主語を言わなくても、だれの行動かがすぐにわかるからです。知っている方も多いと思いますが、ここでちょっと「あげる・もらう・くれる」の復習をします。

  • あげる: 私が他の人に何かをあげる

  • もらう: 私が他の人から何かをもらう

  • くれる: 他の人が私に何かをあげる

つまり、「もらう」と「くれる」のシチュエーションは同じです。シチュエーションを想像してみてくださいね。ですから、「私」がプレゼントをもらう場合、「私はプレゼントを彼からもらう」、または「彼は私にプレゼントをくれる」、どちらの文も使えます。二つの文は同じことを表していますが、違いは主語。「私はもらう」と「彼はくれる」。これをちゃんと理解してくださいね。

では、ここで質問です。「くれてやる」という表現を聞いたことがありますか?または自分で使ったことがありますか?これはどんな意味でしょうか?考えてみてください。

兄と弟がゲームをして、弟が勝ちました。

弟: やった~!僕が買った。お兄ちゃん、僕にあの時計をくれる?

兄: くれてやるよ。

この意味とニュアンスがわかったら、ぜひ教えてください。

Next
Next

「遠慮」とは?