ない

日本語能力試験 (JLPT) のために勉強している人も多いでしょう。たくさんの漢字、単語、文法表現を覚えるのは大変ですよね。特に1~2級では「わけ・こと・よう・ない」など同じ言葉を使った表現が多いので、混乱してしまいますね。表を作って、一度整理するといいかもしれません。
そこで、1~2級の中にある「ない」と同じ意味で、ちがう言葉を使う表現をまとめてみました。

  • 「ない」の意味がある表現:~ず

  • 接続の形:ない形

  • 「する」の場合:せ

  • 例:行かに~ (without going)、勉強せ (without studying)、Xのみなら (Not only X)、Xにかかわら(Regardless of X)、Xにもかかわら (Despite X)

  • 「ない」の意味がある表現:~ざる

  • 接続の形:ない形

  • 「する」の場合:せ

  • 例:行かざるを得ない (have no choice but go)、反対せざるを得ない (cannot help opposing)、行くべからざる (must not go, Archaic expression)

  • 「ない」の意味がある表現:~ぬ (archaic)

  • 接続の形:ない形

  • 「する」の場合:せ

  • 例:行か (not go)、そんなことはせぬ (not do such a thing)、言わが花 (Silence is golden.)

 

  • 「ない」の意味がある表現:~まい

  • 接続の形:辞書形

  • 「する」の場合:す

  • 例:行くまい (will probably not go)、そんなことはすまい (won’t do such a thing)、Xではあるまいし (It’s not X, so…) 


話し言葉の「ない」もいくつかのパターンがあります。日本人の会話を注意深く聞いたり、マンガのテキストを読んだりすると、気がつくでしょう。

  • 「ない」の意味がある表現:~ねえ (colloquial, very informal)

  • 接続の形:ない形

  • 例:行かねえ (won’t go)、食べねえ (won’t eat)そんなことしねえ (won’t do such a thing)


「ない」の意味がある表現:~ん

  • 接続の形:ない形

  • 「する」の場合:せ

  • 例:行か (not go)、食べ(not eat)そんなことはせん (not do such a thing)

「~ねえ」は男言葉なので、女性は使わない方がいいでしょう。「~ん」は「~ぬ」のバリエーションです。「ぬ」と違って、現在でも使われていますが、「おじさん/おじいさんっぽい」感じがします。
(注意:方言では標準語と違う使い方をすることもあるので、地方によっては女性が使う場合もあるでしょう。)

最後は、みなさんがよく聞く、そしてよく使う「わかんない」についてです。このパターンは使える場合が限られています。

  • グループ1の「~ます」の動詞だけ

 例:わかない → わかない (not understand)、つくない → つくない (not make)

  •  グループ2の動詞の可能形

 例:食べらない → 食べらない (can’t eat)、信じらない → 信じらない (can’t believe)

Next
Next

redundant