今回のテーマは "less" についてです。 "less" は日本語で何て言うの?と時々聞かれますが、 答えるのは難しいですね。 日本語で "less" はひと言で表せません。これに対して、"more" は比較的簡単で、「方が」「より」という表現や「もっと」を使えば、言いたいことは伝わるでしょう。
英語の "more" と "less" は単純で便利だなあと思います。次の例文を見てください。

  • If you wish to be healthy, sleep more.

  • If you wish to be healthy, drink less alcohol.

"more" の文は先ほど書いたように「もっと」を使える場合が多いので、こうなります。

あなたが健康になりたいなら、もっと寝て。

"less"の文はこうなります。

あなたが健康になりたいなら、アルコールを飲む量を減らして。

 「量」と「減らす」という単語まで出てきて、複雑になりますね。簡単な単語を使って、「アルコールを少し飲んで」と言ってしまうと、言いたいことは伝わりますが、意味が少し変わってしまいますし、自然な日本語ではありません。

「量」について"less"と言いたい場合は、「少ない」を使うといいでしょう。

There were less mosquitoes around this year. 今年は蚊が(いつもより)少なかった。

It rains less in Tokyo than in Fukuoka. 福岡より東京の方が雨が少ない。

You must have paid 20,000 yen for your shoes. No, it was less. そのくつに2万円を払ったんでしょう?ちがうよ、それより少ないよ。

上の "drink less alcohol" の文もアルコールの量について話しているので、「減る」の代わりに「少なくする」を使うことができますが、「少ない」という単語の性質上、「少ないアルコールを飲む」と言うことはできません。
「少ない」は形容詞ですが、名詞の前に置くことはできませんね。「【名詞】が少ない」という文型をとります。
"less" が「少なくする」とか「減る」という動詞に変わるのがおもしろいですね。もちろん、"more" は「多くする」「増やす」などと言い換えられます。

More and more Japanese are visiting Australia. オーストラリアを訪れる日本人が増えている。(ここでは、「増える」という自動詞を使います。)

しかし、"less tired" "less happy" "less attractive" など形容詞と共に使う程度表現の場合はどうなるでしょうか?「あまり~ない」や「そんなに/それほど~ない」を使うのがいいんじゃないかなと私は思っています。そして、less は比較表現なので、比較するものを付け加えるといいでしょう。

She found the job less attractive. 彼女は(ほかの仕事にくらべて)その仕事がそんなに魅力的じゃないと思っている。

She was less happy for being on her own. 彼女は(だれかと一緒にいることにくらべて)ひとりでいることがあまりうれしくない。

(   )の部分は文脈の中で理解されていれば、必要ありません。

Previous
Previous

「遠慮」とは?

Next
Next

"It was nice seeing you. " 日本語で何?