『南瓜』草間彌生、直島

たくさんの色がこの世の中には存在しますが、日本語の中ではある六つの色だけが他の色とは違う文法のルールを持っています。

その六つの色とは「赤」「青」「白」「黒」「黄色」「茶色」です。この六色は他の色と何が違うと思いますか?

答えは、この六色は「形容詞」です。つまり、「大き」や「おいし」と同じで、「」で終わる形容詞です。だから、名詞といっしょに使う時、次のようになります。

黄色 かぼちゃ

 かぼちゃ

 かぼちゃ・・・

これに対して、他の色、例えば「緑」「金」「ピンク」「オレンジ」などは、「い」がありませんから、「い形容詞」ではありません。これらは「名詞」です。そして、名詞と名詞をつなぐ時は「の」が必要になります。

 かぼちゃ

 かぼちゃ

ピンク かぼちゃ

オレンジ かぼちゃ・・・

初めに習う「赤い」や「白い」が例外というのは ちょっと変ですが、多くの色の中で六色だけが例外ですから、覚えるのは簡単ですね。

また、この六色も「い」を取ると、名詞になります。「赤」「青」「白」「黒」「黄色」「茶色」は「い形容詞」ではなく、実は「名詞」です。そうすると、他の色と同じ使い方になります。どっちでも意味は同じですよ。

黄色 かぼちゃ
 かぼちゃ
 かぼちゃ・・・

ところで、なぜかわかりませんが、「むらさき」(purple)という単語は外国人に人気があるようです。「むらさき」という音がきれいなのでしょうか?私の生徒だったRさんは「むらさき」が気に入って、自分の車に「むらさき」という名前をつけると言っていましたね。今も「むらさき」を運転しているのかな?

それから、有名なテニス選手大坂なおみ (Osaka Naomi) も「むらさき」という日本の単語が好きだと言っていました。

Next
Next

Are they adjectives? part 3